★★★
本作は、「ヤバい経済学」、「超ヤバい経済学」がベストセラーとなった経済学者とジャーナリストのコンビの4作目にあたります。前2作では「中絶の容認が犯罪率を大きく下げること」、「テロリストの典型的な銀行口座の使い方」、「学力テストで大規模な不正が行われている証拠とその見つけ方」など、経済学が普通対象としないような分野も含めて深く切り込んで、直観に反する鮮やかな分析結果を突きつけるスタイルで人気を博しました。日本では八百長の証拠が見つかって大騒ぎになる前から、これまでの勝敗結果から見て明らかに大相撲で八百長が行われていると指摘していたが話題になりました。
本作でも、これまでの作品と同じく「人種がオンライン取引に与える影響」、「大災害の寄付額と報道時間との関係」、「環境のために車を使わず歩くことの無意味さ」など、タブーを一切恐れない分析が縦横無尽に展開されています。このように書くと、いい加減な人物が執筆していると思う人もいるかもしれませんが、著者のスティーヴ・レヴィットはノーベル経済学賞の登竜門ともいわれる、ジョン・ベイツ・クラーク・メダルも受賞した一流の研究者です。
経済学の固定観念を取っ払って、定量的な分析が可能であれば自分が関心を持ったどんな問題でも研究対象とするのがレヴィットのスタイルです。研究に必要とあれば、ギャングや高級コールガールなどアカデミアの人間が通常付き合わない人たちにも躊躇なくインタビューしますし、本書でもその内容が色々と紹介されています。レヴィットが徹底しているのは人間性や倫理観の欠如に社会問題の答えを求めないことです。先入観を排して、どんな人間でもインセンティブ構造に沿って行動するものだというビジョンにより、直観に反する斬新な分析結果を得ています。その点で、レヴィットが指摘した大相撲で八百長が生まれるインセンティブ構造の欠陥が未だ放置されていることは気になります。
注意が必要なのは、「ヤバい経済学」、「超ヤバい経済学」と異なって、本作は著者たちが運営するブログの中から反響が大きかったコラムをピックアップする形式で、前2作と比較してより雑多な小粒なコラムの集まりであることです。その点で原題では続編でないことが分かるタイトルとなっているにもかかわらず、ヤバいシリーズの最新作と錯覚させる邦題には感心しません。
国内外に住む高校生が参加します
無料 ZOOM開催 40名募集
お題:3日間の学びを経て、明日から私たちはどう考え、生きていくか
https://shinnihon-highschool.carrd.co
『シン・ニホン』
◎読者が選ぶビジネス書グランプリ2021 総合グランプリ受賞!!
◎ビジネス書大賞2020 特別賞(ソーシャルデザイン部門)受賞!!
◎ITエンジニア本大賞2021 ビジネス書部門 ベスト10!
◎累計15万部突破!
【著者 安宅和人氏】
慶應義塾大学環境情報学部教授。ヤフー株式会社CSO